一般財団法人日本救護救急財団

TEL 03-5357-1099受付:9:00〜18:00|休業日:土日祝
救急救命士,継続教育,救命士,128時間,外傷セミナー,プレホスピタル,プレホス
救急救命士,継続教育,救命士,128時間,外傷セミナー,プレホスピタル,プレホス
救急救命士,継続教育,救命士,128時間,外傷セミナー,プレホスピタル,プレホス

お知らせ

2023/5/25更新情報
傷病者/患者搬送・安全走行スキル(EMSSD認定講習)第12回・13回のお申込みを受け付けています。詳しくはこちらから
2022/1/11
新セミナー4本、日程更新8本、12本のセミナーを更新しました。各セミナーページにて詳細をご確認ください。
2022/12/20お知らせ
【年末年始事務局休業のお知らせ】誠に勝手ながら12月29日~1月4日は年末年始のお休みを頂きます。ご不便をおかけいたしますが、何卒、よろしくお願い申し上げます。尚、お問合せフォームからのメールは常時受け付けております。 (お問合せにつきましては1月5日より順次対応致します。)
2022/12/8ご注意!
Gmailをご利用の皆様へ:Gamilの受信トレイの容量不足によりメールが届かないというトラブルが多発しています。返信メールが届かない場合、まず受信トレイのメール削除をお願いします。

第12回傷病者/患者搬送・安全走行スキル(EMSSD認定講習)

令和5年7月3日(月)~7月5日(金)2泊3日 鈴鹿サーキット交通教育センター

患者搬送のための「緊急車両の運転技術」を身に付けることを目標にした患者搬送・安全走行スキル研修は、患者搬送を行う運転者を対象に、病態別の搬送法や運転時の危険予測、走行中の安全補助要領などを実技、座学両方から講習(座学は事前オンライン講習を導入します。)から学べる講習です!
本研修は、緊急車両の運転技術を習得するだけでなく、救急現場知識も加え「傷病者・患者への意識を高める」運転技術を学ぶことのできる日本で唯一の研修です。緊急車両を運転するという技術だけではなく、「傷病者・患者を安全に搬送する」という患者ファーストの知識を加え、緊急車両の安全走行を実践的に学ぶ実技研修です。
*緊急走行の経験が浅い方でも安心してご受講いただけます。

【本研修で学べる効果】
・傷病者/患者を意識した運転ができるようになる。
・傷病者/患者の状態に合わせた走行経路や運転技術の選択ができるようになる。
・安全走行の阻害要因(同乗者の煽り、サイレン音、患者容態等)が具体的に理解できるようになる。
・患者急変時など安全に車両を停止する知識を身に付けることができる。
*患者搬送運転の経験が浅い方でも安心してご受講いただけます。

患者搬送・安全走行スキル講習受講者には、「研修受講修了証」を発行いたします。また、筆記試験合格者には「 EMS Safety driver (EMSSD)」認定書とピンバッジを授与致します。

傷病者/患者搬送・安全走行スキル(EMSSD認定講習)の詳細はこちらのセミナーページをご覧ください
講習の講習の様子は、こちらからもご覧いただけます!

緊急走行は、傷病者/患者さん、そして同乗している医療スタッフの大切な命を預かる非常に重要な業務です。
より安全に、そして迅速に傷病者/患者を搬送できるよう、緊急走行の搬送に携わる方は是非ご参加ください。

まもなく更新!新セミナーが続々登場します!

いよいよ、新セミナー、録画配信日を更新します。

新セミナーも続々登場します!更新までしばらくお待ちください。


新セミナー/注目のセミナー

プレホスピタルチャレンジセミナー令和4年度開催

よくあるご質問

オンラインセミナーはどのようなシステムを利用していますか?
当財団のセミナーは、ウェビナー(オンラインセミナー)の専用システム「ネクプロ」を使用しておりますので、アプリなどのダウンロードはせずに各種ブラウザからセミナーを閲覧していただけます。
セミナー動画は講師と講義スライドのみ配信されるため、皆様の所属やお姿は他の方に映ることはありません。ライブ配信中のご質問も他の受講者には表示されることはありませんのでお気軽にご質問頂けます。
複数人で視聴することはできますか?
オンラインのセミナーは、複数名でのお申込みはお受付できませんので、必ず1名様ずつお申込みください。なお、1つのIDに対しての視聴できるデバイスは1つのみとなっています。同時に複数のデバイスで視聴はできません。
受講修了修了書は発行されますか?
セミナーの視聴ログが7割以上の方には、約10日前後で受講修了証を発行致します。
ご登録頂きましたメールアドレスに送付致しますので、ご確認ください。
ただし、受講修了証発行には視聴のログが7割以上必要となります。インターネットが途切れてしまった場合、視聴ログが残らないことがございますため、安定したインターネット環境で受講をお願いします。
(お申込み時の氏名で受講修了証を発行致します。申込者以外の氏名での修了書は発行できません。)
キャンセルはできますか?
会員種別に関わらずオンライセミナーはお申込み完了後のキャンセルはできません。
但し、災害や緊急招集などのやむを得な事情がある場合、セミナー開始前にメール又はお電話にて招集がある旨をご連絡頂き証明があればキャンセルを承ります。日本救護救急財団会員はセミナー受講日の変更が2回まで可能ですので視聴日の変更を行ってください。
請求書の発行はできますか?
ご所属からのお支払いの場合のみご請求書の発行が可能です。ご請求書の発行を希望される場合は、こちらのセミナーお問合せフォームからご連絡下さい。

よくあるご質問をもっと見る

日本救護救急財団会員制度・会員登録について

救急救命士、消防職員の皆様を対象に、継続教育の一環として当財団主催のプレホスピタルケアチャレンジセミナーを2020年からオンラインセミナーとして実施して参りましたが、全国から非常にたくさんの皆様にご受講頂き、2022年3月末で延べ視聴回数が2万5000回を越えました。視聴者層は20代、30代の消防職員の皆様が中心ですが、救急救命士法改正で病院等に勤務されている救急救命士の128時間の継続教育・生涯教育にもご活用頂いております。
この度、皆様のご意見を受けて令和4年度(2022年4月1日)より当財団会員種別、会員規約を一新し、学校法人会員、法人・団体会員に加え、医療・福祉法人会員を増設しました。各会員種別にて会員特典は異なりますが、会員登録をしていただく事でより利便性の向上に繋がればと願っております。
新型コロナウイルス感染症拡大の影響によって実行できていない臨地実習も開催できるよう準備しております。
情勢の状況次第にはなりますが、引き続き持続可能な継続教育が提供できるよう努力して参ります。

一般財団法人日本救護救急財団会員登録はこちらの公式サイトよりお手続ください。
(会員種別・会員種別特典はこちらからPDFファイルでダウンロードできます。)